エージェント(AGENT)の詳細情報
【サイト名】エージェント
【URL】http://www.agent-inv.com/
【運営会社】株式会社ネクスト
【運営責任者】赤井豊
【電話番号】03-5944-9017
【メールアドレス】info@agent-inv.com
【登録番号】金融商品取引業無登録
【サイト紹介】年間1000人以上が資産1億円に到達していると豪語しており、他社よりも数歩先を行く資産形成と安心を会員に届けるとしている。
『最優先に買うべき銘柄の情報提供』『利用者に応じたリスク管理』『優秀なスタッフの確保』これら3つのポイントを踏まえる事で、利用者の資金を最大限に増やす体制を整えているとするサイト。
エージェント(AGENT)のプラン&料金
登録直後、会員ページをくまなく探してみましたが、サイト内で確認のできる有料プランは1つでした。
登録をした時にメールで案内をされますが、現在登録した会員を優待する「特別募集期間」というものらしく、この「特別募集期間」に登録をした会員限定で情報提供を受けられる、エクストラ情報というものでした。
エージェントが特定の銘柄で掴んでいる事前情報
・好業績の兆候
・統合・合併の気配
上記のような情報をもとに買い付けてもらう銘柄を指定してくれるプランとの事。
このように提供した銘柄の80%が上昇をする理由として、全国2000以上の法人投資家から利益に繋がる情報を共有し吸い上げているからとしています。
なんでもエージェントは法人投資家から銘柄の調査依頼を受ける調査会社として長年運営してきた為、『まだ表に出ていない高騰の材料』や『億単位の資金流入』といった利益に繋がる情報を法人投資家と共有して吸い上げる立場にあるとしていています。
上記画像で説明されている事を見るに、エージェントが銘柄の調査分析を行った後に、その結果を法人投資家に伝える事で資金がその銘柄に流れ株価が高騰するというような事を言っているように解釈ができます。
エクストラ情報とは、上記からエージェントが掴んでいる高騰要因をもとに新規会員向けに、株価2倍以上の利益を安定して出せる特別な情報枠だそうです。
以下がエクストラ情報の概要となります。
・平均株価上昇:2.23倍
・取組期間:公開から約2週間
・必要投資金:約25万円~
・情報公開日:参加確定後メールにてお知らせ
・募集期間:15名分が埋まり次第締め切り
・提供価格:正規価格12万4千円⇒特別登録価格4万6千円⇒最終提供価格3万6千円
投資クラスについて
エージェントでは、会員が資産増大に成功する為に、会員それぞれの資産状況に合わせた投資クラスというものが用意されています。
上記4つの投資クラスが用意されていますが、全ての会員はまずベーシッククラスへと会員ステータスを分類されるようです。
クラス毎に独自の特色が存在しており、設定された目標利益を出す事でより上位のクラスへと昇格を果たす事ができるとあります。
このクラスの存在により、会員によって上位のクラスの情報を利用する事ができない事になりますので、参加者がいない情報をあえて作る事で、株価が上がった銘柄を後から選び銘柄実績として掲載する事が可能となります。
投資スタッフは架空の人物
『投資クラスについて』で紹介した各クラスには、担当するチーフコンサルタントの表記がありました。
投資スタッフ紹介というページにも、各クラスのチーフコンサルタントとして表記されていた3の人物が紹介されています。
これら会員ページ上で紹介されている3人ですが、グーグルの画像検索等で調査をした結果、写真が画像素材サイトにて販売をされているものと判明しました。
神保孝之の素材写真
神保孝之素材写真の出典元(アマナイメージズ)
酒井博信の素材写真
酒井博信素材写真の出典元(アマナイメージズ)
北原康友の素材写真
北原康友素材写真の出典元(imagenavi)
エージェントの会員ページ上で投資スタッフとして紹介されている人物は架空の人物となります。
銘柄実績の捏造
まずはエージェント(AGENT)のドメインの取得日をご覧ください。
こちらの画像でわかる通り、エージェント(AGENT)のドメインagent-inv.comは2017年11月19日に取得されたものです。
それを踏まえてエージェント(AGENT)が公表している銘柄実績の確認をしてみました。
上記の登録後に会員ページにて確認ができる銘柄実績をご覧ください。
画像を見れば一目瞭然ですが、それぞれの実績に日付があります。
日付は買付日と利確日のどちらかという事になりますが、各銘柄の日付終値を確認すると、買値よりも売値に限りなく近い金額となっています。
この事からこの日付は利確日と判断する事ができます。
これら利確日であろう日付は、エージェントのドメイン取得日より以前の日付となっています。
つまりこの事から、エージェントが登録をしている会員に対して実績の捏造を行っている事がわかります。
エージェント(AGENT)を調査してわかったこと
- http://www.agent-inv.com/p3adbsk2/←TOPページとは別で集客用の専用のページを作成している。
- 登録後アンケートに答える事で1万円相当のプレゼントを受けられる。
- 登録をすると無料の銘柄情報の提供がある。
- 無料銘柄診断は一人につき1銘柄まで。
- 捏造した銘柄実績の公開を行っている。
- サイトスタッフとして紹介されている人物は架空の人物。
エージェント(AGENT)について管理人投資家が語る!

金融商品取引業の登録をしていない違法サイトは、サイト名で検索をして上位表示しない名前をつけるのはあいかわらずだね。

なんか本サイトのURLの形式、他の違法サイトでもよく見かけるような…

違法サイトは、作っては潰して作っては潰しての繰り返しをして利用者からお金を騙し取っていくものだから、サイト作成の際に形式のテンプレみたいなものはあるかもしれない。

サイトのデザインも過去のサイトの使い回しの可能性はあるかものう。

僕たちのあいだでちょっとした話題になった違法テクニック(株テクニック)も、本URLの後ろに変な英語文字が並んでましたね(http://www.kabutechdx.jp/p3jrxun1/index.php)。

わいも見たことがあるURLの付け方じゃ。

リアルタイム(http://www.rtime.jp/v9cuaxy1/index.php)も似た感じ。

エージェントの本URLであるhttp://www.agent-inv.com/にアクセスをすると、アドレスバーにhttp://www.agent-inv.com/y4j2hsq1/index.phpと表示する。
株テクニックとリアルタイムもエージェントと同じようにドメインの後にローマ字が続く仕様だね。

同じシステムで運用しているから、こうなるんじゃろうな。

結論、違法サイト!

運営している会社の名前は違えど、同じグループが運営する違法サイトの一つという事ですね。

サイトを構築するシステム会社が同じなのは間違いなくて、同じシステム会社を使うという事は、エージェントと株テクニックとリアルタイムの運営者はなんらかの関連がある可能性が高いね。
登録前のページの情報を確認

集客用のLPページに書いてあるのだけど、投資銀行やヘッジファンドといった法人投資家に特別な情報提供をしている立場にあるそうだよ。

違法サイトなのに??

違法サイトだからこういうバカげた事でも平気で書いてしまうんだよ。

法人投資家は行動の制約があって、法人投資家にかわって動けない範囲の調査を行っているから、法人投資家が投資する銘柄を事前に知る事ができると書かれている。

みずほ銀行やJPモルガン、野村證券とかの大手銀行や証券会社のロゴも勝手に使っとるな。

あたかも、関連している会社のように演出しとる。

というかそれらの会社や銀行に情報提供をしているとしているね。みずほや野村證券が違法サイトと付き合うわけないよ。

ここまでくると、詐欺サイトと呼ばれてもおかしくないでえ。

大手銀行・証券会社側からすれば、迷惑な話ですよね。

サイト運営しとる連中もエスカレートしすぎて、どこまで演出していっていいのか基準がわからなくなっとるんじゃろうな。

タガが外れとる。

ダブルゼータガンダムに出てくるカミーユみたいになってるんじゃないですか?もう壊れちゃってる。

金融商品取引業として登録をせずに株の予想情報を有料提供するだけなら金商法違反で刑事事件性はないけど、こういう嘘を元に情報を販売している状態だと、詐欺事件として立件できる可能性はあるね。

残念ながら、サイトの説明をみて全部鵜呑みにする人がおるから運営を続けていけとるんじゃろうな。

詐欺サイトを利用してしまうユーザーがいなくなることを切に願うで。

高齢者の方には特に注意してもらわないと。

集客用のLPページには、投資セミナーや懇親会を開いているとも書かれている。

無料セミナーの2018年の開催スケジュールが書かれているけど、開催都市はわかるけど、具体的な場所の記載が無い。

どこに連れこまれるか判らないし、怖すぎる…。僕なら絶対参加しません!!

というか十中八九セミナーの開催なんてされていないよ。

現実には存在しない仮想セミナーじゃろうな。
参加者もバーチャルな仮想人間じゃろう。

前提として、まず最初に著名投資家が誰なのか知らせてもらわないと!

登録後にセミナーの詳細があるのかどうか確認してみよう。
登録後の会員ページの情報を確認

なんか説得力ありそうな事言ってました?

伝える力はすごいのかも

くわしく

エージェントは、注目銘柄やお役立ちコラム、特別レポートなどリアルタイムで更新しとるで。

会員ページには他サイトよりもコンテンツを多数用意している印象。

ただそれらコンテンツに違法サイトにありがちな事例も多数含まれているね。

無駄にデザインは整っとるな。

さっきも言った通り、違法サイトは作っては潰しの繰り返しだから、どうしても内容も似通っているのだと思う。

外為どっとコムのFXのブログ
【1月12日】本日の市場動向のお知らせと、外為どっとコムの【見通し】今日の株式見通しで提供されている文言はまったくいっしょじゃ!

ほんとだ!検索したらすぐに外為どっとコムの記事が出てきました!

やっっとるなぁw

他サイトの記事を転載だけではなく、銘柄実績の捏造や架空の人物をスタッフとしてでっちあげるといった違法サイトの手口のテンプレのような事もやっているね。
スタッフの写真が画像素材サイトのものを使用しているのは確認できた。おそらく、『お客様インタビュー』というコンテンツに掲載されているお客さんの写真も画像素材サイトのものを使用しているのだと思う。

過去に検証した違法な投資助言サイトでも、似たようなパクリをやっとたのう。
すぐにバレることを、どうしてやるんじゃろうか。
騙せる人だけを相手にしてお金を稼ぐことに注力しとるんじゃろうな。

正直、違法サイトで使われている人物の写真を、複数の画像素材サイトで見つけるの苦労するよwだから確認する人は少ないかもしれないね。

登録前では転載・捏造・でっち上げ感を見せていないのに、登録後のページではやりたい放題。かなり悪質ですね。

登録前でも絶対無いって事を平気で書いていたりしたけど、登録後の会員ページでも同じように平気でユーザーを騙しに来ている。
投資クラスとやらで会員をランク分けて、ユーザーに参加させない情報を作って提供してもいない株価が上昇した銘柄を実績掲載するのも違法サイトのテンプレ。

確かに、昔どこかのサイトで見かけたような気が…。「~クラス」の名称だけ変えてバレないようにしてるのかもしれませんね。

画像も見た事あるから流用して使用しているのだろうね。今後エージェントが閉鎖した後で同じように会員クラスを設けているサイトに出くわすと思う。

それぞれのクラスが説明されとるページもあるけえど、読む気もせんのう。

それぞれのプランの成功率が、適当だと思われるパーセンテージで表されてるだけ。目標利益金額もなにもあったもんじゃないですよ。

1万円分の投資金サポートを受けることができるんじゃが、それにはアンケートに答える必要があるようじゃ。
ただ、これも罠じゃから注意が必要じゃ。
投資歴、投資金額、希望する投資情報、最終的な利益目標金額などの情報をアンケートから取得して、より搾取できそうなユーザーを見定めとる可能性がある。
どっちにしても、こっち側の情報は、このサイトには伝えんほうがええ。

1万円分の投資金って、どうせエージェントで使えるポイントでしょう。現金を貰えたとしても、口座番号は伝えたくない!

違法サイトに個人情報を伝えるのは危険。どこでどう使われるかわかったものじゃない。
無料銘柄相談の評価

無料銘柄診断のサービスがあるんじゃけど、相談は送ったんかのう?

3銘柄分の相談をしようと送ったのだけど、人気コンテンツで『只今の期間は、お1人様1銘柄の診断とさせて頂いております。』というメールが来た。

え??使えない投資顧問サイトですね…

なんじゃそれは!

人気だろうが不人気だろうが、自分たちの手間を省きたいがために制約を設けるのはさすがにいただけないですね。

「只今の期間」がいつまでなのか、期間が終わったらまた銘柄診断を利用できるのか聞いてみたら、運営状況しだいでいつまでって言えないのと、有料情報に参加をすると1人1銘柄という制限が解除されると言われたよ。

うぜえええのおおおお!

こんな条件あるなら、登録前のページで伝えるべきでしょう。
今後もこういった銘柄相談の件数に制限があるサイトが出てくるかも。そしてエージェントと同じ系列のサイトである事が露呈するという…。

事前に伝えとらんところが、親切じゃないで。

情報を購入するかどうかわからないユーザーに手間をかけるからこそ、ユーザーはサイトを信頼して情報購入すると思うのだけどね。

わいもそう思う。

相談自体は、ビックカメラ(3048)にした。

ビックカメラについて何を相談して、どのような回答があったんですか?

12月中旬に相談したのだけど、株探で上昇トレンドだけどどこまで上がるのかと、現状株価が上がっている理由を教えてという内容。
上昇している理由は、ボーナス商戦による売れ行き好調や、AIスピーカー、ネットリサイクル事業という憶測がニュースサイトやSNSで飛び交っていると言われたよ。

株価がどこまで上がるかは回答無しですか?

AIスピーカーは、世間が騒ぐほどできあがってないで。まだまだポンコツじゃ。

急上昇に歯止めがかかっている段階だし、ここからは空売り機関の参入が噂されているから注意が必要との事。1年2年の長期保有なら持続してもいいんじゃないか、そうでなければ早めの撤退という感じの返答だったよ。
どこまで上がるかはスルーだね。

具体的な金額には触れないスタイルwまるで使えない…。銘柄相談した意味がないですよ。

素人でもわかるような返答じゃな。

株価が上がっている理由もSNSとかニュースサイトからの引用っていうのも笑える。

1銘柄にしぼって相談してこいと言う割には、このクオリティは笑うしかねえのう。

これで「優秀なスタッフを確保している」と謳ってるのは狂気としか言えないですね。

空売り機関の参入が噂されるっていう文言から、存在するはずも無いのだけど、ユーザーに対してエージェントの情報ルートが凄いと思わせる印象付けを狙っているね。
数字や根拠のある独自分析といった具体性が無い返答だったよ。
無料銘柄情報の評価
登録してすぐに提供された銘柄がこちら。
推奨銘柄&銘柄確認日 | 推奨買値 | 推奨確認前日終値 |
---|---|---|
(7581)サイゼリア 12月18日 | 3520円以下 | 3715円 |
(2138)クルーズ 12月18日 | 2210円以下 | 2559円 |
(4722)フューチャー 12月18日 | 1208円以下 | 1281円 |

こんな詐欺サイトでも、無料の銘柄情報の提供ってやっとるんか?

登録した日に『無料銘柄情報のお知らせ』というタイトルで配信されてきたメールに新規会員向けの銘柄情報ページのURLが掲載されてあった。
ただ、これ公開日がいつか不明なんだよね。
3銘柄分の情報でそれぞれ解説文と、いくら以下という形の推奨買値が記載されてある。

年末の時期に、どんな銘柄を推奨しとったんなら?

推奨買値が、銘柄を確認した時点よりも低い価格だったので、確認時点から推奨買値に下落するまで待つという推奨スタイル。
指値買いを押しているという事かな。
(7581)サイゼリアが指値3520円に入ったのは昨日で今日の終値は3255円。
(2138)クルーズは指値2210円に入っていない。
(4722)フューチャーが指値1208円に入ったのは12月20日~21日にかけてで、現状終値で見た場合に最高到達価格が1月5日1241円。

(7581)サイゼリヤは2017年3Qの連結業績が前年比で悪かったみたい。円安も影響してかなり下がりましたね。

銘柄情報として見た場合、情報を確認してから三週間以上たつけど、指値に入ってから大きく儲かる気配もなく正直まったく参考にならない。

各銘柄を購入した場合のロスカット・利確ポイントも判らないし、適当すぎる情報かと。

詐欺サイトだから宛にはならんが、最低限、利確のタイミングの価格なども提示くらいはしてもええんじゃねえかと思うで。
エージェント(AGENT)の個別の評価

記事の他サイトからの転載、銘柄実績の捏造、架空の人物をスタッフとして紹介等、違法サイトにありがちな要素がふんだんに盛り込まれているサイト。
みずほ銀行や大和証券といった銀行や証券会社に、エージェント調査した情報を提供しているから、それらの金融関連機関の投資先がわかるというような事を謳っているが、違法サイトだけにデタラメな事をでっち上げ放題という印象を受ける。
サイトデザインも綺麗だし、デタラメとはいえコンテンツの数もあり、TOPページや登録後の会員ページを見るに、きちんと運営がされているような印象を受ける人も多いかもしれない。
やっている事は詐欺事件として立件されても文句は言えないような事で、見た目上はユーザーからお金を騙し取るのに手を抜かないという姿勢が垣間見える。
ただ、銘柄相談や無料銘柄情報の内容はまったく参考にする価値の無いものであり、違法サイトという事を抜きにしても利用する価値が無いサイトと言える。
投資の彼方へさぁ行くぞ!イヤァオ!!

エージェントというサイト名にして、検索エンジンに表示されにくいような工夫をしとるようじゃ。
姑息じゃな。
ネット上の口コミを異様に気にしとることがわかる。
サイト内の内容をみても違法サイトのあるあるで満載じゃった。
運営スタッフの人物画像はフリー素材、日々の株式市場の動向コラムは、大手証券会社のコラムを丸パクリ、銘柄相談すれば何かと裏情報をもってるような煽りをいれて返答し、もちろん、金商番号も所持せず、無登録で日本国内でどううどうと営業をやっとる。
違法サイトに限って、サイトのデザインを整えて、体よくサイトを作っとるのが、それが、また悪質な印象を増長しとる。
このサイトもおそらく半年後には、閉鎖されて、リニューアルしたサイトをつくって同じような運営を続けていくんじゃろうと予測できる。断っておくが、投資助言業界には、優秀な投資顧問会社がおることも事実じゃ。
じゃけど、こういった詐欺の疑いがある悪質な違法サイトを運営している業社も多くおるから、注意が必要じゃ。あえて、こういった違法サイトを利用するんじゃったら、提供される無料の銘柄情報などを参考にしないという利用が一番かもしれんのう。
すべて参考にしないで逆に利用していくことしか利用価値はないかもしれん。
ばっちゃんの名にかけて、倍返しじゃ!

金商を取得していない違法サイトですので、皆さんお判りの通り、絶対に利用してはいけません。
無料サービスについても、銘柄相談は有料情報を利用しない人に対して1銘柄のみに限定しており、無料情報は推奨買値だけ指示してロスカット・利確の金額には触れず、役立たない無駄な情報。
これで顧客満足度97%を謳っているのが信じられません!ちっとも満足できない!!他サイトの記事を無断で転載したり、スタッフの写真に画像素材サイトで販売されている画像を用いたりと、やってる事が無茶苦茶。
違法サイト特有のでっち上げが随所で確認できますし、とにかく酷いサイトだという感想しか出てきませんでした。
エージェントでは年間1000人以上が資産1億円に到達している??冗談にもほどがありますね…。
今後も似たようなサイトが出てくるでしょう。要注意のサイトとして覚えておくと、詐欺被害等に遭わないで済むかもしれませんね。
スマイル!!!そして伝説へ…。